2025/09/20 11:45

ナイスカットミル(ブラック)の修理依頼です。
使用中にヒューズが切れ、交換後もすぐ切れるとのことでご依頼がありました

まずモーター部分を開いたところ、細かい汚れが舞いました。おそらくこの粉がショートしたものと考えられます。
端子台も同様にかなり粉状の汚れ(カーボン粉)が付着しておりました。再発防止のため徹底的に汚れを除去しました(左写真→右写真
カーボンブラシの摩耗も現状交換するレベルではありませんでした。

モーターのケース内も同様にカーボン粉が多くみられましたので除去しました。

次にローター(コイル部分)のチェックを行いました。
先ほどのカーボンの粉の汚れがこちらにも散見されたので、洗浄を行いました。左写真→右写真
テスターを用いて測定したところ、コイル間全体に軽いリーク(漏電)が発生していたので修理を行いました
コイル部分に他異常(断線など)は見られませんでした。

以上の作業をもってモーターを再度組みなおしたところ、正常に稼働することを確認できました。
今までべたべたした汚れの修理依頼が多くありましたが、今回のように粉が舞い、モーター内で散乱するものもあります。
細かい汚れがモーターの漏電に影響し、ヒューズ切れを起こしたと考えられました。


組みなおして動かしてみたところ角のある音があったため、樹脂を侵さないグリスを注入しておきます左写真→右写真
音の角が取れ、マイルドな作動音になりました。

モーター以外にも正常な動作確認のため各部品の清掃を行いました。
日頃の汚れを除去することができました。

その他、ボディも清掃しました。
初期型のナイスカットミルのようですが、ダイヤル等に大きな傷などはなく綺麗に使われておりました。
現状、刃が回る動作を確認していますが、試運転、試し挽きなどの動作確認を経て修理完了とさせていただきます。
どうぞ、今しばらくお待ちください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初期型のナイスカットミルもまだまだ元気に回ります。
特にこの時期のものは想像以上にパワフルに動きますので修理していても驚きます笑
ナイスカットミル、ナイスカットGは修理し長く使っていくことができる製品ですので、諦めずHEROPEAKにお気軽にご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー